
ここでは足の痛みの中でも足の甲の痛みの原因となるショパール関節捻挫について詳しく説明していきます。
足の甲が痛い場合や腫れている場合には、ショパール関節を損傷しているかもしれません。足の甲は見た目には関節がなさそうに見えますが、実際は足先の骨は複数あり同時に関節も複数あります。ショパール関節もそのうちの一つです。
足の甲の痛みの原因となるショパール関節捻挫について、詳しく説明していきましょう。
sponsored link
【ショパール関節捻挫とは】
ショパール関節捻挫とは、足の甲にあるショパール関節を捻挫した状態を言います。ショパール関節は足の甲の根元付近、舟状骨と距骨、及び立方骨と踵骨を繋ぐ2つの関節(距舟関節と踵立方関節)から構成され、別名「横足根関節」とも呼ばれます。足首を回転させる動きに安定性を保つ関節で、足首の固定と足先の可動に重要な役割を担っています。この関節を捻挫して損傷することをショパール関節捻挫、もしくはショパール関節損傷と言います。【ショパール関節捻挫の原因】
ショパール関節捻挫の原因は、リスフラン関節捻挫と同様、激しい運動や着地による衝撃、内反捻挫などで起こります。不意に踏み外したりつまづいた時の転倒時は、踏ん張る方の足首に大きな負担がかかりますが、この際に受傷することも多いです。【ショパール関節捻挫の症状】
ショパール関節捻挫の症状は、ショパール関節のある足の甲の根元付近に腫れや痛みが生じます。腫れた場所を押すと強い圧痛が見られます。足に体重はかけられない上、つま先を下げるように足首を伸ばすと痛みが強まるのも特徴です。損傷の程度によって、関節の亜脱臼や骨折を伴うことも少なくありません。sponsored link
【ショパール関節捻挫の治療】
ショパール関節捻挫の治療は、保存的治療が基本となります。まずは足に体重を乗せないよう安静にし、程度の軽いものはテーピングやサポーターで固定します。関節の亜脱臼や骨折が見られる場合は、ギプスで固定することも必要となります。痛みが強い場合は抗炎症鎮痛剤を使用して対応します。靭帯の損傷が著しく場合は、靭帯再建術を行うことも検討されます。このページを見た方は次のページもよくご覧になっています。
⇒ 足の甲・つま先の痛みの原因と病気一覧
⇒ リスフラン関節捻挫
⇒ 捻挫・靭帯損傷
⇒ 外反母趾
⇒ 扁平足
sponsored link