
ここでは足の痛みの中でも足の甲の痛みの原因となるリスフラン関節捻挫について詳しく説明していきます。
足の甲が痛い場合や腫れている場合には、リスフラン関節を損傷しているかもしれません。足の甲は見た目には関節がなさそうに見えますが、実際は足先の骨は複数あり同時に関節も複数あります。リスフラン関節もそのうちの一つです。
足の甲の痛みの原因となるリスフラン関節捻挫について、詳しく説明していきましょう。
sponsored link
【リスフラン関節捻挫とは】
リスフラン関節捻挫とは、足の甲にあるリスフラン関節を捻挫した状態を言います。リスフラン関節は足の甲のちょうど中央付近、中足骨と楔状骨及び立方骨を繋ぐ関節で、別名「足根中足関節」とも呼ばれます。歩行時やジャンプの着地の際など、足に体重がかかる時の衝撃を吸収する役割を持っています。特につま先立ちで足に体重をかけた時にこの関節が重要な役割を果たします。この関節を捻挫して損傷することをリスフラン関節捻挫、もしくはリスフラン関節損傷と言います。【リスフラン関節捻挫の原因】
リスフラン関節捻挫の原因は、主に激しい運動や着地による衝撃、サイドステップ時の捻る動作での衝撃によって起こるものです。サッカーやラグビーなど運動量が多く衝突や転倒も多いスポーツでよく見られます。つま先立ちで重い荷物を持った時や、ハイヒールなど機能性の悪い靴の常用でも起こることがあります。また、指先が浮いたような足の変形「浮き指」の方に多く見られます。【リスフラン関節捻挫の症状】
リスフラン関節捻挫の症状は、リスフラン関節のある足の甲の中央付近に腫れや痛みが生じます。腫れた場所を押すと強い圧痛が見られます。また、体重をかけた時に痛みが強まるのでつま先立ちが出来なくなります。放置していると足の甲の腫れが広がり、痛みで歩行困難となることもあります。場合によっては関節を亜脱臼(骨と骨がズレた状態)扁平足や外反母趾を併発することも多いです。sponsored link
【リスフラン関節捻挫の治療】
リスフラン関節捻挫の治療は、通常の捻挫や靭帯損傷と同様、保存的治療が基本となります。まずは足に体重を乗せないよう安静にし、程度の軽いものはテーピングやサポーターで固定します。レントゲン検査で関節の亜脱臼が見られる場合は、関節を元の位置に整復しギプスで固定することも必要です。痛みが強い場合は抗炎症鎮痛剤を使用します。靭帯の損傷が著しく場合は、靭帯再建術を行うことも検討されます。このページを見た方は次のページもよくご覧になっています。
⇒ 足の甲・つま先の痛みの原因と病気一覧
⇒ ショパール関節捻挫
⇒ 捻挫・靭帯損傷
⇒ 外反母趾
⇒ 扁平足
sponsored link