
ここでは足の痛みの中でも膝の痛みの原因となる病気、オスグッド・シュラッター病について詳しく説明していきます。
膝の痛みの中でも、10代の成長期の男子に多く見られる原因として、オスグッド・シュラッター病という病気が挙げられます。成長痛としても有名で筆者も過去に発病した経験がありますが、さてこのオスグッド・シュラッター病とはどんな病気なのでしょうか?
sponsored link
【オスグッド・シュラッター病とは】
オスグッド・シュラッター病とは、15歳前後の中高生男子に多く見られる膝の成長痛で、アメリカの整形外科医オスグッド氏とスイスの外科医シュラッター氏が発表したことから名付けられています。オスグッド病やオスグッド・シュラッター症候群とも呼ばれます。成長痛とは、成長期の急激な体の変化に伴う痛みの事で、主に骨の成長に筋肉や靭帯が付いていけずに骨が牽引されてしまい痛みを生じるものです。【オスグッド・シュラッター病の原因】
オスグッド・シュラッター病の原因は、脛骨粗面という脛骨の前面上方にある結節と呼ばれる骨が、付着する膝蓋腱によって過度に引っ張られることで脛骨から剥離してしまう病気です。これに伴う痛みが成長痛としての症状を呈します。膝の曲げ伸ばしの動作時には、脛骨粗面は膝蓋腱を介して大腿四頭筋の収縮によってある程度引っ張られます。また成長期の子供は骨が軟骨から急激に成長していくので、筋肉や靭帯の牽引に影響を受けやすくなります。従って、ジャンプやキックなどの動作、過度のランニングなど膝に負担のかかる運動を成長期の子供が繰り返すことで発症してしまうものです。また部活動に入っていないなど運動をあまりしていない子供でも、急激に身長が伸びる際に発症するケースもあります。
【オスグッド・シュラッター病の症状】
オスグッド・シュラッター病の症状は、膝の皿周辺から下部辺りに痛みを感じます。初期では運動時において痛みがあり安静にすると治まりますが、症状が進行すると安静時にもズキズキとした痛みが残ります。膝を曲げた時に出っ張る脛骨の先端が、見た目にも分かるほど突出することもあります。sponsored link
【オスグッド・シュラッター病の治療】
オスグッド・シュラッター病の治療としては、基本的に安静にしておくことで自然と治癒します。成長期を過ぎると自然と治る病気なので、特別な治療を施す必要はありません。ただし、痛みがあるうちはスポーツは休止して安静にしておくことが重要です。痛みや炎症に対してはアイシングや消炎鎮痛剤の使用、膝蓋骨と脛骨の間にベルトを巻いて固定する装具療法、大腿四頭筋のストレッチなども行います。このページを見た方は次のページもよくご覧になっています。
⇒ 膝の痛みの原因と病気一覧
⇒ 関節水腫
⇒ 膝蓋腱炎(ジャンパーズニー)
⇒ 膝蓋軟骨軟化症
⇒ 踵骨骨端症(シーバー病)
sponsored link