
ここでは足の痛みの中でも膝の痛みの原因となる病気、膝蓋大腿関節症について詳しく説明していきます。
膝の痛みの中でも膝の皿周辺、とりわけ膝の上部辺りに痛みがある場合に考えられる原因として、膝蓋大腿関節症という病気が挙げられます。膝が不安定で上部に痛みがある場合はこの病気を疑います。
膝の痛みの原因となる膝蓋大腿関節症とはどんな病気なのでしょうか?
sponsored link
【膝蓋大腿関節症とは】
膝蓋大腿関節症とは、膝関節を構成する2つの関節(膝蓋大腿関節・大腿脛骨関節)のうち、膝蓋骨と大腿骨からなる膝蓋大腿関節の関節軟骨が擦り減って炎症を起こして痛みが生じる病気です。大腿骨と膝蓋骨による関節が変形してしまうもので、簡単に言えば変形性膝関節症が膝蓋大腿関節に起こったものと言えます。【膝蓋大腿関節症の原因】
膝蓋大腿関節症の原因としては、変形性膝関節症と同様、軟骨が擦り減ったりそれによって骨が変形し関節が変形してしまうことです。主に、加齢に伴う組織の老化や長年の負担の蓄積によるもの、肥満や遺伝、靭帯の損傷や骨折及び脱臼などの外傷によるものなどが挙げられます。【膝蓋大腿関節症の症状】
膝蓋大腿関節症の症状としては、膝の皿周辺、特に膝の上部辺りに痛みを感じるのが特徴で、初期では膝を動かしたときの違和感を感じ、膝の腫れやこわばり、進行していくにつれ痛みも強くなっていきます。また膝蓋骨の脱臼を伴うと、歩くたびに膝の皿が外側にズレるような不安定な感覚を覚えます。ひどい場合は安静にしていても痛むことがあります。sponsored link
【膝蓋大腿関節症の治療】
膝蓋大腿関節症の治療は、変形性膝関節症と同じく保存的治療と手術治療の二つに分かれます。薬物療法や装具療法に理学療法などの保存的治療が基本となり、保存的治療に効果が見られないほど症状が悪化している場合に手術治療が選択されます。症状が進行しないように、又は予防するという意味で膝周りの筋力トレーニングは非常に重要です。膝蓋大腿関節症に対しては特に太ももの内側にある「内側広筋」という筋肉を強化することが効果的です。内側広筋は膝蓋骨が外側に引っ張られないように支えているので、この筋肉を鍛えることで膝蓋骨が外側にズレることを防げます。
具体的には、椅子に座った状態でつま先を外側に向けて膝を伸ばす運動が効果的です。ただ単に膝の曲げ伸ばしだけだと太もも全体に負荷がかかるのに対し、つま先を外側に向けることで太ももの内側への負荷が大きくかかるようになるので重点的に鍛えることができます。自宅で簡単に出来るトレーニングなので、是非行ってみて下さい。
このページを見た方は次のページもよくご覧になっています。
⇒ 膝の痛みの原因と病気一覧
⇒ 膝蓋軟骨軟化症
⇒ オスグッド・シュラッター病
⇒ 変形性膝関節症
⇒ 有痛性分裂膝蓋骨
sponsored link