
ここでは足の痛みの中でも足首の痛みの原因となる足根洞症候群について詳しく説明していきます。
足首の外側が痛い場合に考えられる原因として、足根洞症候群という病気が挙げられます。あまり聞き慣れない病名ですが、足根洞症候群とはどういう病気なのでしょうか?
足首の痛みの原因となる病気、足根洞症候群について詳しく説明していきましょう。
sponsored link
【足根洞症候群とは】
足根洞症候群とは、足根洞と呼ばれる踵骨と距骨を隔てている溝の部分に炎症や痛みがあり、足首の不安定感を伴う病気です。足首を捻挫したまま放置していたり捻挫を繰り返した後に発症しやすく、足首の外側に広範囲で痛みが生じるのが特徴です。また、外くるぶしのすぐ下辺りを押すと痛みが強まります。【足根洞症候群の原因】
足根洞症候群の原因は、捻挫したまま放置したり捻挫を繰り返すことの他に、ランニングや歩行時の継続的な負担によって骨にズレが生じることなどが挙げられます。【足根洞症候群の症状】
足根洞症候群の症状は、足首の外側の痛み、特に外くるぶしのすぐ下を押すと痛む圧痛も見られます。また、足首の関節が不安定な感じがしたり、場合によってはスネやふくらはぎまで痛みが延長してくることもあります。sponsored link
【足根洞症候群の治療】
足根洞症候群の治療は、まずは安静にすることを前提に痛みや炎症に対しては、アイシングや消炎鎮痛剤による薬物療法を行います。足の不安定感や負担を軽減する為に、サポーターやテーピング、足底板などを使用する装具療法で対応していきます。痛みや炎症が治まったら、足首周辺のストレッチや筋力トレーニングを行い予防に努めます。最終的には足根洞内の組織を取り除くような手術も検討されますが、実際に手術をすることは稀でほとんどが保存的治療で治る病気です。このページを見た方は次のページもよくご覧になっています。
⇒ 足首の痛みの原因と病気一覧
⇒ 腱鞘炎
⇒ 足根管症候群
⇒ 捻挫・靭帯損傷
sponsored link